
FORUMスタッフ
オーストラリア、カナダ、日本、台湾、米国の「グローバル協力訓練枠組み(Global Cooperation and Training Framework ‐ GCTF)」が10周年を迎えようとしている。この枠組みは、台湾が国際問題に貢献し、志を同じくするパートナーと相互の関心事項に関する専門知識を共有するための能力開発プラットフォームとして役割を果たしている。
2025年6月に開催された人道支援と災害対応に関する本フォーラムのワークショップには、34か国から150名の政府高官、援助専門家、民間部門のリーダーが参加した、と米国在台湾協会(American Institute in Taiwan ‐ AIT)が発表した。 米国と台湾の関係を維持しているAITによると、議題には非政府組織(NGO)の役割、災害レジリエンスの構築における官民連携、早期警報システムへの人工知能などの先端技術の導入などが挙げられた。
GCTFはまた、台湾外交部と共同で、2025年3月の「社会全体の回復力の計画と構築」に関するワークショップを開催し、30か国から264名が参加した。 台湾の頼清徳総統は、同島の2,300万人の住民が中国共産党の軍による封鎖や侵略の脅威を始めとする自然災害や人為的危機に備えられるよう、この戦略を推進している。
中国共産党は台湾を自国の領土と主張し、自主統治する台湾を武力で併合すると脅している。 中国は、台湾を包囲する軍事演習や封鎖のシミュレーションなどを実施し、威圧的で欺瞞的な戦術を拡大している。
2015年6月、AITと駐米台北経済文化代表処がGCTFを設立し、その後オーストラリア、カナダ、日本が参加した。 同グループの使命の一部である「台湾の多国間協力の強化」は、中国が台湾の国際フォーラムへの参加を阻止していることから、その重要性が高まっている。 2016年、台湾の民主進歩党の候補者が総統選挙で勝利した後に、中国は台湾を孤立させ、その国際的な参加を妨害するための積極的な取り組みを強化している。
中国は、1971年の国連決議を意図的に誤解釈し、台湾の国際機関への参加権を阻害しようとしていると非難されている。この決議には台湾に関する言及はなく、台湾が中国の一部であるとも明記されておらず、中国が国連機関で台湾を代表する権限を付与する内容も含まれていない。
中国は、台湾が世界保健機関(WHO)と国際民間航空機関(ICAO)のオブザーバーとして参加する試みを阻止している。また、2023年には、6か国からなる中央アメリカ議会に圧力をかけ、台湾が約25年間保持していたオブザーバー資格を剥奪することに成功している。
「この取り組みは、(台湾の)パスポートを所持しているという理由だけで、国連に圧力をかけ、民間人が国連本部に入ることを拒否させるなど、愚かしさの極限まで達している」と米国を拠点とするヘリテージ財団は2024年に報告している。 中国はまた、国連との協議資格の付与を申請するNGOの申請を拒否している。ただし、彼らが「チベットと台湾を中国の領土の一部として明示的に認めれば」この限りではない。
一方、2025年6月、米国議会は、グローバル経済における台湾の地位を考慮し、191か国からなる国際通貨基金(IMF)への台湾の加盟を支持する法案を提出した。
GCTFの創立記念日を記念して、メンバーは台湾の国際的な役割を支える声明を以下のように発表した。「台湾の国際的な参加が依然として制約されている中で、GCTFは、台湾の専門知識を共有し、志を同じくする協力関係を強化し、共通の課題に対処するための新たなパートナーシップを構築するための重要なプラットフォームであり続ける」