グローバルコモンズ北東アジア

経済的回復力と技術保護を強化して国家防衛を強化する日本

トム・アブケ(Tom Abke)

地政学的圧力が高まる中、日本は経済的回復力と技術的独立性に重点を置き、国家防衛を再構築を進めている。 経済安全保障推進法(Economic Security Promotion Act ‐ ESPA)などの取り組みを通じて、日本は重要な技術を保護、サプライチェーンを確保し、外国の干渉から重要なインフラを守ることを目指している。 この転換は日本の国家安全保障戦略にとって不可欠なものであり、経済の安定は、潜在的な脆弱性から身を守り、特に長年の同盟国である米国や他のインド太平洋地域パートナーとのより強固な関係を育む上で中心的なものである。

「日本の最近の歴史におけるいくつかの『重要な転機』が、この進化を加速させている」と、日本の国際基督教大学で国際関係を専門とするスティーブン・ナギー(Stephen Nagy)教授はFORUMに語った。 2010年、日本が中華人民共和国(PRC)の漁船による領海内での違法漁業に対抗した後、中国は日本への重要鉱物の輸出を非公式に禁輸し、日本のサプライチェーンの脆弱性を浮き彫りにした 同様の混乱はその後、東シナ海の日本が統治する尖閣諸島に対する中国の恣意的な領有権主張によって拍車がかかった。

さらに最近では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的大流行(パンデミック)が世界的なサプライチェーンの脆弱性を明らかにし、日本が「経済安全保障と回復力を国家防衛の中核原則として採用する」きっかけとなったとナギー教授は述べている。

2022年に施行された経済安全保障推進法の実施は、日本経済と防衛に不可欠な資源と技術の確保に重点を置いている。 この法律には、経済的圧力から日本の自主性を守るための4つの柱、すなわち、重要物資の確保、インフラの保護、技術の進展、特許の保護が含まれている。

防衛省と経済産業省(METI)の協力が、この法の実施において中心的な役割を果たしている。 経済政策を防衛戦略と整合させることで、経済産業省は中国へのサプライチェーン依存を多様化させ、地域紛争のリスクに対応している。

中国が外交政策目標を追求するために「経済的圧力やその他のハイブリッド戦術をますます利用するようになっている」ことを認識し、経済産業省は東南アジア、南アジア、中央ヨーロッパに代替供給ルートを確立している、とナギー教授は述べた。 こうした対策は、中国が自治を維持する台湾を併合するという脅威や、南シナ海での領土侵入によって紛争が発生した場合、日本経済や世界貿易にとって重要な貿易ルートが混乱する事態に備えるために重要だ。

経済産業省は、半導体やエネルギー貯蔵システムなど、必要不可欠な技術や商品の国内生産を奨励する政策を策定し、日本の海外生産拠点への依存を減らしてきた。 この戦略は、多様化と回復力のある産業基盤を重視する米国の国家防衛産業戦略に似ている。

経済安全保障推進法は、日本の技術と知的財産を保護するための枠組みを設けており、国家安全保障に関連する特許の公開を制限する仕組みを含んでいる。 これは技術盗用のリスクを軽減するもので、中国に向けられたサイバー・諜報活動活動への非難が広がっていることを考えれば、喫緊の課題である。

この法律はまた、日本の重要なサプライチェーンへの多額の投資を義務付けている。 経済産業省は、半導体や高性能バッテリーなど、必要不可欠な素材の国内研究・開発・生産に18,600億円(120億ドル)以上を割り当てた。 日本の防衛省は2024年6月、サプライチェーンの弾力性を確保するために米国防総省と協力し、ミサイル生産と航空機整備に焦点を当てた二国間チームを編成していると報告した。

中国との重要な貿易を考慮すると、日本の「脱リスク」として知られるニュアンスに富んだ現実的なアプローチは、経済的なつながりと安全保障上の懸念のバランスを取りながら、中国への依存を避けようとするものだ、とナギー氏は言う。

トム・アブケは、シンガポール発信のFORUM寄稿者。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Back to top button