パートナーシップ北東アジア

同盟の強化・拡大に取り組む日本と米国

フェリックス・キム(Felix Kim)

インド太平洋における安全保障の長年の要となってきた日米同盟は、両国の首脳が最近、地域のみならず世界の安定にも重点を置いた協力の拡大構想を強調したことで、新たな協力のレベルに達した。

岸田文雄首相とジョー・バイデン(Joe Biden)大統領は、日米同盟が「現在と将来の課題に適したグローバル・パートナーシップ」へと進化し、新たな戦略的イニシアティブと防衛協力の強化を特徴とするコミットメントに発展したことを歓迎した。

2024年4月、ジョー・バイデン米国大統領とジル・バイデン(Jill Biden)夫人が、岸田文雄首相と岸田裕子夫人をホワイトハウスに出迎えた。
動画提供:アイプレス/ロイター通信

「この3年間で、日米同盟はかつてないレベルに達した」と、バイデン大統領は2024年4月にワシントンのホワイトハウスで行われた日米首脳会談後の共同声明で述べた。

両首脳は、防衛、技術革新、世界外交を包括する協力体制を構築し続けることを約束した。 「提携国としての我々の目的は、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を守り、強化することであり、それが多くの国々の発展と繁栄を可能にしてきた」と岸田首相は語った。

今回の同盟強化の重要な側面は、日本が防衛力を強化し、米国が日本が統治する尖閣諸島を含む日本を防衛する「揺るぎないコミットメント」を表明するなど、相互防衛条約を強化することだ。 中国は東シナ海諸島を自国領と主張しており、日本も中国海警局や中国船舶による諸島周辺海域への侵入を非難している。

「両国のグローバル・パートナーシップの中核は、相互協力および安全保障条約に基づく二国間の防衛・安全保障協力であり、それはこれまで以上に強固なものとなっている」と両首脳は述べた。

新たな安全保障上の脅威に対処するため、両国は指揮統制の枠組みをアップグレードし、作戦のシームレスな統合を確保する方針だ。 こうした動きは、平時および有事における日米軍間の相互運用性と計画を強化し、抑止力を強化し、自由で開かれたインド太平洋を促進する。

両首脳はまた、極超音速兵器に対抗する滑空迎撃用誘導弾の共同開発といった野心的な共同プロジェクトや、2024年4月に日本が有人・無人の月探査用ローバーを設計・開発・運用し、NASAがローバーを打ち上げて月面に運ぶという協定についても言及した。

ランド研究所(Rand Corp.)の防衛アナリストであるジェフリー・ホーナング(Jeffrey Hornung)博士は、日経アジアに寄稿した分析記事で、「サミットの最も深い側面は、項目化された『成果物』ではなく、むしろ『日米同盟は今やグローバルである』という根本的なメッセージだった」と述べ、 「この転換は1991年の湾岸戦争から始まった。米国は日本に対し、その政治力に見合った行動を求めていた。 その後の北朝鮮と中国による挑発行為は、世界的な対テロ戦争と同様、同盟に一層の影響を与えた」と指摘している。

それ以来、同盟両国はオーストラリアやインドなどの国々と小規模な国際安全保障グループやその他の非公式な安全保障グループに参加する機会が増えており、インド太平洋地域内外で戦略的な範囲を広げている、とホーナング博士は言う。 こうした関係の広がりには、日本と北大西洋条約機構の防衛関係の強化も含まれ、32の加盟国からなるこの安全保障同盟が世界的な視野を広げていることを物語っている。

「発表されたすべての大きな構想の実現には、まだ多くの課題が残されている」とホーナング博士は指摘した上で、 「とはいえ、サミットの結果は明らかだ。 米国と日本の同盟は強固かつ一致しており、真にグローバルなものだ」と述べた。

フェリックス・キムは韓国ソウル発信のFORUM寄稿者。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Back to top button