オセアニアパートナーシップ気候

国連気候変動協定、初めて化石燃料に言及 – ブルーパシフィック諸国と米国はより野心的な目標を訴える

FORUMスタッフ

2023年12月にアラブ首長国連邦(UAE)で開催された国連気候変動会議は、化石燃料からの「移行」に約200か国が合意して閉幕した。 国連気候変動枠組条約が、各国政府に石炭、石油、天然ガスの燃焼を減らすよう求めたのは今回が初めてで、歴史的な一歩だと評価する向きもある。 しかし、気候危機の最前線にいるブルーパシフィック諸国は、海面上昇で島嶼国や低地国家を脅かす世界的な気温上昇を抑えるには、この協定では不十分だとした。

国連気候変動会議(COP28)で小島嶼国連合(Alliance of Small Island States)の代表として発言したサモア代表のアン・ラスムセン(Anne Rasmussen)氏は、「我々は、必要な軌道修正が確保されていないという結論に達した」と語り、 「我々が本当に必要としているのは、行動と支援における飛躍的な前進であるにもかかわらず、これまで通りビジネスに対して漸進的な前進をするに過ぎなかった」と述べた。

COP28の合意は、「エネルギーシステムにおける化石燃料からの脱却を、公正で秩序ある衡平な方法で進め、この重要な10年間に行動を加速させ、2050年までにネットゼロを達成する」ことと、化石燃料への補助金を「可能な限り早期に」廃止することを求めた。

国連によれば、温室効果ガス排出の75%以上、二酸化炭素排出の90%近くを占める化石燃料が、地球規模の気候変動の最大の原因であると、多くの科学者が指摘している。 しかしながら、世界有数の産油国が主催するサミットで、化石燃料に焦点が当てられたのは意外だったとアナリストたちは語った。

欧州連合(EU)加盟国、米国、気候変動に脆弱な国々を含む100か国以上が、石炭、石油、天然ガスを削減するのではなく、段階的に廃止することを義務づける、より野心的な目標を支持した。

一方、ロシアやサウジアラビアを含む国々は、ドバイで開催された同会議で、気候汚染の原因となっている化石燃料に対処するのではなく、気候関連の汚染削減にのみ焦点を当てるよう求めたと、ロイター通信は報じている。 中国の代表は、再生可能エネルギーの提案を支持したものの、化石燃料の使用を止めることには賛同しなかった。

また、COP28では、気候変動の問題から焦点をそらそうとする国もあった。 中国は、中国が武力による併合を脅している民主統治されている台湾を招待することをサミット参加者が提案したことに不満を表明した。 ロシアは、もしロシアの理不尽で一方的なウクライナ侵攻後に凍結された金準備を西側諸国が解放すれば、ロシアは発展途上国の気候変動への対応を支援できると主張した。

米国は、気候変動を緩和し、気候変動に対する回復力を世界的に構築するための対策を優先している。 例えば、米インド太平洋軍は2021年、ハワイを拠点とする災害管理・人道支援中核研究センター(Center for Excellence in Disaster Management and Humanitarian Assistance)内に気候変動影響(Climate Change Impact)プログラムを設立した。 このプログラムは、気候変動が安全保障に与える影響を予測し、それに対応するための調査や情報交換において、同盟国や提携国と協力し、気候変動への耐性を構築する上で、「ブルーパシフィック大陸のための2050年戦略(2050 Strategy for the Blue Pacific Continent)」のような地域の枠組みに準拠し、気候変動や関連する自然災害の影響に対処するための意思決定に情報を提供する。

COP28の成果:

  • 120か国以上が、2030年までに再生可能エネルギー容量を3倍に、エネルギー効率を2倍にすることを誓約した。 中国と米国はサミット前にこの措置に合意した。
  • EU、ドイツ、日本、アラブ首長国連邦(UAE)、英国、米国は、気候危機で最も大きな打撃を受けている国々のための「損失・損害基金(Loss and Damage Fund)」に約997億円(7億ドル)以上を拠出することを約束した。
  • オーストラリア、エストニア、イタリア、ポルトガル、スイス、米国は、途上国の気候変動への適応と緩和を支援するため、「グリーン気候基金(Green Climate Fund)」に約4,990億円(35億ドル)を拠出することを約束した。
  • 米国は、国内の石油・ガス産業によるメタン排出量を2038年までに80%近く削減すると発表した。 メタンは最も強力な温室効果ガスのひとつだ。

世界の生産量の約40%を占める主要石油・ガス会社50社が、2030年までにメタン排出量をほぼゼロにすることに同意した。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Back to top button