パートナーシップ国家主権東南アジア特集

的を絞った 訓練

シンガポール軍、次世代のための 兵力開発を再考

フレデリック・チュウ准将(Brig. Gen. Frederick Choo) / シンガポール陸軍

私は軍事専門家として、訓練は誰にとっても身近なテーマだと考えています。我々一人ひとりが、兵士として訓練を受け、階級が上がるのに合わせて訓練を行ってきましたが、おそらく我が軍の訓練システムやフレームワークを見直す時期に来ていると思われます。したがって、ここでは訓練の科学、教育学について掘り下げるのではなく、シンガポールが地理的な制約を克服して陸軍を訓練した経験や、多くの軍隊と提携して共に訓練し学び、相互信頼と相互運用性を構築してきた経験を共有する機会にしたいと思います。

まずは、シンガポールの状況について説明しましょう。訓練は我々の軍隊の命脈です。よく言われるように「一生懸命訓練すれば、戦闘は容易になる」。我が軍は、徴兵制の軍隊として、18歳以上のすべての男性を四半期ごとに入隊させ、2年以内に有能な戦闘部隊に育成。徴兵終了後も、国家公務員や予備役は10年ごとに2週間の軍事訓練に参加することが法律で義務付けられています。つまり全体として、基礎訓練、職業訓練、部隊訓練、機動訓練、実戦訓練など、あらゆるレベルの訓練で、毎年10万人以上の兵士を訓練していることになります。しかし、他の多くの国々と異なり、スペースに制約があるため、自国内ですべてのトレーニングを実施することは困難です。だからこそ、シンガポール陸軍では、クリエイティブなソリューションを活用していかにトレーニングを行うかを重視しています。シンガポールの国土は725平方キロメートルで、(中略)そこに約600万人が住んでいます。その中で、我々は乏しい国土資源の10%強を防衛に充てています。大学の新設や産業の拠点化など、競合する需要に充てられる可能性もあることを考えると、これは大きな投資といえます。

こうした制約があるため、シンガポール軍は三つの方法で訓練戦略の軸を定めています。第一に、局所的な訓練空間を最大化すること。第二に、海外訓練への支援を求めること。第三に、シミュレーション技術を倍増させることです。 

まず、現地でのトレーニングスペースを最大限に活用するために、現在、シンガポールに「SAFTIシティ」を建設しています。SAFTIとは、「シンガポール軍訓練所(Singapore Armed Forces Training Institute)」の略称で、将来の戦場を特徴づける密集した都市を再現した、最先端の都市型作戦施設です。このプロジェクトのフェーズ1は、2025年までに完成する予定です。サッカー場約100面分の広さである、88ヘクタールを有する「SAFTI City」は、二つのセクターで構成されています。第1セクターは、シンガポールの工業地帯を再現し、島嶼防衛作戦の訓練を可能するもので、フェリーターミナル、倉庫、石油化学工場などで構成されています。第2セクターは69棟の建物で構成され、典型的な都心の景観と街並みを再現したもので、複数の地上出口のある地下鉄、相互に連結した高層ビル、密集したビル群、複数の出入口のある道路網を備えた統合交通ハブが含まれます。

オーストラリア国防軍は、シンガポール軍に、シンガポール国土の約6倍の面積を持つクイーンズランド州のショールウォーター湾訓練場へのアクセスを提供している。マイケル・シャープ(MICHAEL SHARP)特技兵 / 米国陸軍

選択肢の幅

「SAFTIシティ」は、単なるインフラプロジェクトではなく、データ解析と高度な戦場計測を活用し、トレーニングと学習をよりスマートで効果的、効率的なものにすることを目指したものです。また、スマートテクノロジーの開発・導入により、現実的かつチャレンジングな訓練環境を実現します。従来のダミーターゲットではなく、射撃に合わせて位置を変えるスマートなインタラクティブターゲットリーシステムは、訓練の臨場感を高めるのに役立つと期待されています。この施設にはセンサーやビデオも完備されているため、ほぼリアルタイムで個人の追跡・監視が可能になります。そして、収集したデータを分析し、エビデンスに基づくフィードバックループによって学習効果を高めることが可能になります。さらに、シンガポール陸軍のモータリゼーションの進展に合わせて、機器搭載戦闘回路(IBAC)が3基設置され、一基目は2023年に完成する予定です。これらはいわば訓練プレイグラウンドであり、最小限のスペースで、小規模な部隊をできるだけ短時間で戦闘可能な状態にするための重要な効果やシナリオを生み出し、3Dモバイルターゲット、戦場シミュレーション、インタラクティブ・アバターなどの技術を使って、兵士がより現実的に訓練できるように最適化されています。これらの機器搭載戦闘回路は、SAFTI Cityの同時使用を補完するように戦略的に配置されており、従来の地形から都市地形への訓練の連続性を可能にしています。

訓練時間を効果的・効率的に活用している例として、もう一つ挙げられるものに、10年以上前に完成した「マルチ・ミッション・レンジ・コンプレックス(MMRC)」の展開があります。MMRCは、かつて射程距離が100mの屋外実弾射撃場が一つだけあった場所に建っていますが、現在は3階建ての屋内実弾射撃場で、平屋と2階建て多段式射撃場からなる合計7つの射撃場を備えています。これらの射撃場は、独自に開発された高度な目標設定システムにより、50メートルから1キロメートルまでの射程条件を提供することも可能です。昼夜・全天候型の現実的な射撃訓練の実践を我が軍に提供することで、訓練の効率は大きく向上。例えば、以前は屋外の射撃場で2〜3日かかっていた射撃のテストを、現在では約900人の兵士が1日で完了できるようになりました。これは、7つの屋外射撃場を効果的に置き換えたことになります。

戦略の二つ目の柱は、海外研修の支援です。海外の訓練地の活用は、シンガポールの限られた国土面積からもわかるように、訓練スペース戦略上、非常に重要なポイントです。例えば、アメリカやオーストラリアでの空陸統合訓練、ドイツやインドでの装甲実弾射撃訓練、タイやニュージーランドでの長距離兵器システムの実弾射撃など、海外では、規模の制約からシンガポールでは到底できないような重要な訓練を行うことが可能になります。現在では、開催国の厚意により、7カ国、10のタイムゾーンで単独訓練を実施しています。また、可能な限り諸兵科連合機動演習や実弾演習を行っているほぼすべての国で訓練を行う機会を設けるなど、本国でできない内容を海外で行っています。さらに、陸軍の戦力として諸兵科連合訓練や合同訓練が必要であるとの認識から、現在、オーストラリア陸軍司令官のリック・バー中将(Lt. Gen. Rick Burr)とオーストラリア政府の支援により、オーストラリア・クイーンズランド州のショールウォーター湾訓練場の拡張を計画中です。これにより、シンガポール国内に比べて訓練のアクセスでは3倍、訓練面積では10倍の広さを確保することが可能になります。

シンガポール陸軍が海外の訓練場を単独および二国間で利用することを許可してくれた提携国に対し、シンガポールは深く感謝しています。例えば、米国での「フォージング・セイバー(Forging Sabre)」演習では、より大規模でリアルな合同レベルの演習を行うことができ、「トライデント(Trident)」演習では、オーストラリア陸軍と共に三軍演習を行うことができます。これらの演習は、小規模な軍としての経験を拡大し、パートナーとの相互運用性を構築することを可能にしています。

ハワイで行われた米国陸軍との二国間演習「タイガー・バーム」の実射訓練で、陣地を守るシンガポール軍の兵士たち。アルマンド・R・リモン(ARMANDO R. LIMON)二等軍曹 / 米国陸軍

成功のシミュレーション

第3の柱は、シミュレーション技術です。シミュレーション技術とトレーニングは、シンガポール陸軍にとって極めて重要です。それによって、より少ないコスト、時間、土地で、さまざまな訓練のニーズをカバーし、増加する訓練の要件をより持続的に満たすことができるからです。同時に、シミュレーションによって、より幅広い軍種横断・合同部隊の作戦シナリオを安全かつ漸進的に演習できるようになるほか、グレーゾーンやマルチドメインでの新たな戦闘コンセプトの実験も可能になります。さらに、シミュレーターは不確実性に対するヘッジにもなり、直近の新型コロナウィルスのパンデミックのように、世界的な混乱に対する訓練システムの回復力を高めることにもつながります。次世代の戦闘コンセプトは、マルチドメインの資産と効果の統合により支えられ、平時の訓練でそれができればできるほど、いざというときの実行力が高まります。従来のように、タイプ別にシミュレーション訓練を行い、その後にタスクベースの実践訓練を行うというやり方では、次世代の戦闘には対応することはできません。これを達成するべく、既存の訓練システムと新しい訓練システムの相互運用性を確保するために、シミュレーション・アーキテクチャとデータ標準をあらかじめ定義して、統一された戦域を提供する共通のシミュレーション環境を開発する予定です。つまり、シンガポールのある場所で仮想シミュレーターを使った戦闘チームの訓練、「SAFTIシティ」での機動中隊の訓練、オーストラリアのショールウォーター湾での空地実弾射撃訓練を同時にリアルタイムでつなげ、シンガポールの演習コントロールセンターですべてを監視することも可能になるのです。

我々は、このビジョンの実現に向けて取り組んでます。しかし、次世代型シミュレーションを真に革命的にするのは、データ、ビッグデータ、クラウド技術です。現在、初めて、豊富な学習データを産業規模で、ほぼリアルタイムに収集・整理・活用し、詳細な評価や個人に合わせたフィードバックを提供したり、学習の進捗を時系列で把握したりすることが可能になりました。たとえで言うと、未来の兵士は皆、スポーツチームにおけるスポーツ選手のように、入隊時から引退時までの射撃の成績と職業能力を詳細に記録したデジタルキャリアスコアカードを持つようになるのです。これにより、兵士の訓練と戦闘の仕方が一変するでしょう。兵士や部隊のために、差別化されたトレーニングアプローチやカスタマイズ可能な訓練を提供することを考えてみてください。今、一人ひとりが個人の強み・弱みを定量的に把握できるようになり、訓練者もこのエビデンスに基づくアプローチで、ターゲットを絞ったトレーニングを設計することができるようになったのです。なお、これには人間的な要素もあります。今日の兵士たちは、教育システムや軍隊以外の職場のデジタルでパーソナライズされたトレーニングや学習、さらには商業用やゲーム用のアプリケーションにより慣れ親しんでいます。次世代のシミュレーターは、兵士の興味を引き、スキル習得のための訓練の動機付けとなるよう、ゲーミフィケーションと直感的なデザインを取り入れる必要があるでしょう。これにより、よりスマートな訓練が可能になり、新世代の兵士の訓練体験が向上することで、モチベーションの高まりも期待できます。

ハワイのスコフィールドバラックス(Schofield Barracks)で行われたタイガー・バーム演習の一環で、米軍との実射訓練で作戦を調整するシンガポール軍の兵士たち。アルマンド・R・リモン(ARMANDO R. LIMON)二等軍曹 / 米国陸軍

変革を促す

今までの話をまとめると、我々はシミュレーションを活用することで、我が軍の次世代の訓練方法を強化し、変革することができると考えています。より効果的、魅力的、効率的な訓練により、限られた訓練時間と土地の制約で、市民軍を育成、訓練、維持するための体制が整えられるからです。単独の訓練は、我々の活動全体の一要素に過ぎません。少なくとも、他の軍隊と一緒に訓練を行う機会も同じくらい重要です。それは、各軍が互いから学び、友情を育み、信頼関係を築き、相互運用性を高めることができるからです。シンガポール陸軍は、発足当初からこのような演習に参加することで、早期かつ迅速に学習やベンチマーク活動を行い、専門性を高めてきました。米国陸軍との「タイガー・バーム(Tiger Balm)」、マレーシア軍との「セマガット・ベルサツ(Semangat Bersatu)」、ブルネイ陸軍との「マジュ・ベルサマ(Maju Bersama)」、タイ軍との「コチャ・シンガ(Kocha Singa)」など、二国間および多国間の演習が、地域のパートナーとの関係を強化することを可能にしたのです。私自身もこれまで、こうした訓練に参加し、プロとしてだけでなく個人としても、多くのものを得てきました。

このような交流は、二国間の緊密で長年の防衛関係を強調するものであり、このような訓練の機会が完全に再開されることを期待しています。そして、近いうちに、未来の「SAFTI シティ」や機器搭載戦闘回路で共に訓練を行うことを楽しみにしています。共通のシミュレーション環境があれば、今後の二国間・多国間演習の演習デザインを全員で見直すことができるという大きな可能性もあります。国土の狭いシンガポールでは、訓練の革新は今後もシンガポール陸軍の戦略的優先事項です。ですから、訓練施設の設計を最大化し、強化し、再構築する努力を引き続き行っていく所存です。これは海外研修戦略やシミュレーション・マスタープランが加わることで完成します。我々は二国間および多国間の訓練に引き続き参加し、これらのプラットフォームを活用して相互信頼を強化し、相互運用性を高めていきます。今後も、皆さんと共に学び、活動していけることを願い、結びといたします。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Back to top button