トム・アブケ(Tom Abke)
日本は、フィリピン南部の紛争地域であるバンサモロ・ムスリム・ミンダナオ自治区(BARMM)の開発促進、貧困削減、恒久平和の促進を支援している。 日本は小型武器や軽火器の数を減らすためのプログラムを主催するなどの支援を行い、 国連開発計画(UNDP)が後方支援を行っている。
バンサモロ・ムスリム・ミンダナオ自治区は、フィリピン政府とモロ・イスラム解放戦線(MILF)を含む自治派との長年の和平交渉を経て、2019年初頭に設立された。 2014年に和解に至るまでの数十年間、派閥は政府と争ってきた。 この地域には、2017年に過激派アブサヤフ・グループが5か月間包囲した後、政府軍が大きな被害が出た戦闘を経て解放したマラウィが含まれている。
「フィリピン政府はバンサモロ・ムスリム・ミンダナオ自治区の成功を望んでいる」と、退役海軍少将ロンメル・ジュード・オン(Rommel Jude Ong)氏は FORUMに語った。 さらに、「望ましい最終状態は、かつて武装集団に属していた者を含む地元の指導者が、自治区を統治する能力を身につけることだ」と述べた。
オン氏は、日本やUNDPなどの海外パートナーから提供される支援は、ステークホルダーのガバナンスの経験を広げ、リソースを提供し、公平な立場の貢献者によって提供されるため、非常に重要だと語った。
「バンサモロ・ムスリム・ミンダナオ自治区における先進的な人間の安全保障のための安全・平和・統合・復興支援プロジェクト(ASPIRE)」は、日本からの約6億9,200万円(500万ドル)の助成金の支援を受けてUNDPが実施していると、UNDPが報告している。 フィリピン政府とモロ・イスラム解放戦線の代表で構成される共同正常化委員会(JNC)との協議により立ち上げられたこの取り組みは、小型武器や軽火器を制限し、民間武装グループを解散させることを目的としている。 (写真:2022年9月、フィリピンのマギンダナオ州で、旧モロ・イスラム解放戦線の反政府勢力から引き渡され、廃棄されるためにタグ付けされた銃器)
2022年11月上旬、バンサモロ・ムスリム・ミンダナオ自治区のバシラン島でフィリピン軍とモロ・イスラム解放戦線の武力衝突が2日間発生し、休戦に至ったとベナーニュースが報じた。 この戦闘で兵士3名とモロ・イスラム解放戦線メンバー7名が死亡した。 和平工作を妨害しようとする外部勢力が口火を切った、とある政府顧問は述べている。
また、ASPIREは元戦闘員に経済的支援を提供し、彼らが社会の主流に溶け込めるよう支援することを目指している。
「武装勢力の武装解除は、フィリピン政府の平和構築の取り組みにとって重要な要素だ」とオン氏は述べた。さらに、外部からの資金援助は、政府の不足分を補うものであり、この取り組みにとって非常に重要であると説明した。
日本の助成は、共同正常化委員会によるASPIRE構想に対する支援要請を受けて、2022年9月に行われた。
日本は、主に政府が運営する国際協力機構(JICA)を通じて、職業訓練やインフラ整備など、バンサモロ・ムスリム・ミンダナオ自治区のための他のプログラムも支援してきた。
2022年10月下旬、ニュースリリースによると、バンサモロ・ムスリム・ミンダナオ自治区の財務・予算管理省と国際協力機構は、この地域における健全な財政運営へのコミットメントを再確認したという。
バンサモロ・ムスリム・ミンダナオ自治区のウバイダ・パカセム(Ubaida Pacasem)財務大臣は、JICAの貢献について、「我々は、これらすべてを善意の意思表示ととらえており、道徳的統治の原則に基づいた透明で包括的かつ責任ある政府の実現に向けて継続的に取り組む上で役立つことが証明されている」と述べている。
トム・アブケは、シンガポール発信のFORUM寄稿者。
画像提供: ベナール・ニュース